COPDはどんな病気?

COPDの症状

階段の上り下りなど体を動かしたときに息切れを感じたり、風邪でもないのにせきやたんが続いたりすることがCOPDの主な症状です。COPDの症状は、ありふれた症状であるため、見過ごしてしまいがちで、COPD発見の遅れにつながります。 COPDが進行すると少し動いただけでも息切れし、日常生活もままならなくなります。さらに進行すると呼吸不全や心不全を起こす命に関わる病気ですので早期発見、早期治療が重要です。また、肺だけでなく全身に影響をもたらして、全身性炎症、心・血管疾患、骨粗鬆症、糖尿病などを併発しやすいことが知られています。特に40歳以上の方で、喫煙歴のある方は要注意です。以下のような症状のある方は、軽く考えず早めに呼吸器専門医にご相談ください。

  • 階段の上り下りで息切れがする。
  • せきやたんが出る。
  • 風邪が治りにくく、せきやたんが出る。
  • 喘鳴がある。呼吸のたびにゼーゼー、
    ヒューヒューがある。
慢性の咳 淡 体動時の息切れ

COPDの原因

COPDは別名たばこ病と言われており、原因の90%以上は喫煙です。たばこなどの刺激で気管支に炎症が起こり、ついには肺胞が破壊されることによって、呼吸がしにくくなります。喫煙開始の年齢が若いほど、また1日の喫煙本数が多いほどCOPDになりやすく、進行しやすいと言われています。
日本では、昭和初期(1930年代)から1970年代まで、たばこ消費量の増加が続きましたが、それから約30年遅れて、COPD死亡者数の増加がみられます。下記のグラフには1936年(昭和11年)を1とした成人1人あたりのたばこ消費量の推移と、1970年を1としたCOPD死亡者数の推移を示しています。
その他、受動喫煙や大気汚染、職業的な塵埃、化学物質も原因と考えられています。

日本のタバコ消費量とCOPD死亡率者の推移

【出典】

●慢性閉塞性肺疾患死亡者数:
厚生労働省「人口動態統計」(1970-1990は肺気腫+慢性気管支炎)

●たばこ消費量:
下記のたばこ統計と人口統計より計算

  • 社団法人日本たばこ協会「紙巻たばこ統計データ」 年度別販売実績推移表
  • 総務省統計局「人口推計」長期時系列データ
  • 総務省統計局「平成27年国勢調査」

COPDの検査と診断、重症度判定

COPDの診断は、スパイロメーターという器械を使った呼吸機能検査(スパイロ検査)によって行います。スパイロ検査は、COPDの診断には欠かせない検査で、肺活量と、息を吐くときの空気の通りやすさを調べます。
COPD患者さんでは、息が吐き出しにくくなっているため、1秒量(FEV1)を努力肺活量(FVC)で割った1秒率(FEV1%)の値が70%未満のとき、COPDと診断されます。また病気の進行に伴い、1秒量が予測値(年齢、性別、体格が同じ日本人の標準的な値)よりも低くなっていきます。COPDの病期は予測1秒量に対する比率(対標準1秒量:%FEV1)に基づいて分類されます(下記の表を参照)。また、呼吸機能に加えて、長期の喫煙歴などの危険因子、労作時の呼吸困難、慢性的なせきやたんなどから総合的に診断されます。
スパイロ検査は呼吸器内科で受けられます。喫煙歴のある40歳以上の方は、ぜひ一度スパイロ検査を受けてください。

病期 定義
Ⅰ期 軽度の気流閉塞 %FEV1 ≧ 80%
Ⅱ期 中等度の気流閉塞 50% ≦ %FEV1 < 80%
Ⅲ期 高度の気流閉塞 30% ≦ %FEV1 < 50%
Ⅳ期 きわめて高度の気流閉塞 %FEV1 < 30%

気管支拡張薬投与後の1秒率(FEV1/FVC)70%未満が必須条件

1秒量(FEV1):最初の1秒間で吐き出せる息の量

努力肺活量(FVC):思い切り息を吸ってから強く吐き出したときの息の量

1秒率(FEV1%):FEV1値をFVC値で割った値

対標準1秒量(%FEV1):性、年齢、身長から求めたFEV1の標準値に対する割合

参考: COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第5版(日本呼吸器学会)